2009年01月30日
ポイントを使うぞ

化粧品のポイントが貯まり、有効期限が今月までとなったので
使うことにしました。1675ポイント=1675円分買い物可能。
できるだけ可能額ぎりぎりで使いきりたいと思います。
方法は2つ。直営店へ買いに行って使うか、通販で買って使うか。
直営店はうちから電車で30分。交通費600円が必要
通販は3000円以上から送料無料、それ以下は500円が必要。
通販で買うことに決めたんですが、1675円のポイント分の範囲では
欲しいものは買えず、結局3000円を超える分をを注文、
不足分を払うことに決めました。
ケチといえばケチなんですが、ポイントを使う場合は送料分を
無料にしてくれないかなと、勝手な矛盾を感じる私でした。
Posted by あやおっち at
23:47
│Comments(2)
2009年01月27日
アジエンスの歌を聞いた

昨日の朝の様子です。
みなさんのブログで大分に雪が積もった様子は見せていただきましたが
こちらでうっすらながら雪が残っていたのはこの冬初めてだったと思います。
で、雪つながりで(苦しいなぁ)
夕方の関西の情報番組に福原美穂さんがゲスト出演して
Newアルバム収録に収録されている
「雪の光」・・そう
例のアジエンスのCMソングを披露していました。
番組ではピアノの伴奏で熱唱。
張りと厚みのある歌声に
テレビながら思わず引き込まれしまいました。
残念ながら貼り付けはできないようなのでこちらから進んで聞いて下さい
小さい頃から両親の影響で洋楽を聴いて育ち
歌を特別に勉強したわけではなく、耳で聞いて自己流で練習
したそう。それだけでこんなに安定した歌唱力で歌えるのか
と思うと、すごいの一言につきます。
しばらくはmyヘビーローテーションの一曲になりそうです。
Posted by あやおっち at
22:58
│Comments(6)
2009年01月25日
自分のことばにしよう
ああ、久々の更新になりました。
連日youtubeを見まくっていたせい。
お笑い、香港映画、チャイニーズポップス、Jポップ・・
見出したら抜けられないので、必死で自制を効かしてます。

国語辞典を新調しました。
電子辞書全盛のこの時代に紙の辞典。
本音は電子辞書を買いたいのですが、予算の都合と、
時流へのささやかな逆行で、あえてこちらを選択。
元々国語辞典は持っていましたが、一緒に生活していた姪っ子が
引越しの際に、共用していたものを持って引越ししたのが12年前
不意に分からない言葉も辞書が無いために流していましたが、
たまたま買える機会があり、思い切って購入しました。
学生時代に比べれば、使う頻度は格段に減っていますが、
わからない言葉に出会うたびに、文字横に線を引き
右の漢和辞典のようになる頃には、手ざわりにも多くの言葉にも
しっかりなじんでいたいと思います。
連日youtubeを見まくっていたせい。
お笑い、香港映画、チャイニーズポップス、Jポップ・・
見出したら抜けられないので、必死で自制を効かしてます。

国語辞典を新調しました。
電子辞書全盛のこの時代に紙の辞典。
本音は電子辞書を買いたいのですが、予算の都合と、
時流へのささやかな逆行で、あえてこちらを選択。
元々国語辞典は持っていましたが、一緒に生活していた姪っ子が
引越しの際に、共用していたものを持って引越ししたのが12年前
不意に分からない言葉も辞書が無いために流していましたが、
たまたま買える機会があり、思い切って購入しました。
学生時代に比べれば、使う頻度は格段に減っていますが、
わからない言葉に出会うたびに、文字横に線を引き
右の漢和辞典のようになる頃には、手ざわりにも多くの言葉にも
しっかりなじんでいたいと思います。
Posted by あやおっち at
14:05
│Comments(3)
2009年01月16日
若いなぁ
ブログの更新を置いて
youtubeを見るのに時間を割いてました。
懐かしさについひかれて。
毎年年末に関西にてオールナイトで放送される
「オールザッツ漫才」
漫才と名はついているものの、コントも含め
ネタ披露あり、ゲームありの
楽しい番組、もう約20年近く続いています。
その95年版、その年の若手のコーナーです。
知ってる芸人さん、何人いますか?
youtubeを見るのに時間を割いてました。
懐かしさについひかれて。
毎年年末に関西にてオールナイトで放送される
「オールザッツ漫才」
漫才と名はついているものの、コントも含め
ネタ披露あり、ゲームありの
楽しい番組、もう約20年近く続いています。
その95年版、その年の若手のコーナーです。
知ってる芸人さん、何人いますか?
Posted by あやおっち at
23:13
│Comments(2)
2009年01月11日
博多の雄と浪速の雄

大分は寒さ厳しいようですね。こちらは・・・やっぱり寒いです。
で、寒い時にはやっぱりラーメンってことで、
朝イチで買い物に出て、買ってきました。
右はご存知、「うまかっちゃん」
うちの近所ではノーマルのものしか売ってないんですが、
いろんなタイプのうまかっちゃんがあるんですね。
じゃん公で知りました。
で、左のラーメン。大分で販売されてるかはわからないんですが

関西でメジャーの王道を行く
「浪速の中華そば 好きやねん」
鶏がらとかつおだしの
あっさり味で、即席ラーメンの
売り場には必ず置いてあります。
長く売れている理由のひとつに、特徴ある
CMがあると思います。近いところで
関ジャニ∞。それ以前は生瀬勝久さん。、詩吟の木村くん率いる漫才コンビ
天津も出てた頃もありましたが、好きやねんのCMで
一番印象に残ってるのはやっぱりこの人たち。
若いなぁ。関西ローカルで人気者だった頃のCMです。
残念ながら塩味とみそ味は早々と姿を消してしまいましたが、
しょうゆ味、今もしっかり健在です。
Posted by あやおっち at
20:25
│Comments(2)
2009年01月08日
きっちりお返ししますわ
松の内も過ぎて、正月用品を片付けながら
ふと思い出した事。
あ、図書館の本返さんとあかんわ
年末年始はどこの図書館も冊数は多く借りられる
のが定番。私もブログカスタマイズ、消しゴム版画
料理その他、合わせて10冊借りて帰りました。
10冊借りると持ち運びは当然重いわけで、
ひときわ今回重かったのがこの3冊

宮尾登美子著「天涯の花」全3巻
これ、弱視の方のために一文字が7×7㎜と大きい
「大字本」と呼ばれているもの。1冊のハードカバーを
本を大きめにして3巻に分けて編集されています。
老眼ながら文章を読むのが大好きな
母のために借りたところ、普段の新聞を読む速さよりも
早く、スムーズに読めたそうです。
年を取ると、多くの場合老眼は避けられない上に
市販の本や新聞は字は小さいので、文章を読む意欲が
削がれるのは仕方ないのかもしれません。
でもこの本で多少なりとも、その気持ちが解消されるなら
また借りてこようかなと思ってます。
飯島愛さんの「プラトニック・セックス」も
大活字本の棚にあったんやけど、刺激強すぎるかな・・。
ふと思い出した事。
あ、図書館の本返さんとあかんわ
年末年始はどこの図書館も冊数は多く借りられる
のが定番。私もブログカスタマイズ、消しゴム版画
料理その他、合わせて10冊借りて帰りました。
10冊借りると持ち運びは当然重いわけで、
ひときわ今回重かったのがこの3冊

宮尾登美子著「天涯の花」全3巻
これ、弱視の方のために一文字が7×7㎜と大きい
「大字本」と呼ばれているもの。1冊のハードカバーを
本を大きめにして3巻に分けて編集されています。
老眼ながら文章を読むのが大好きな
母のために借りたところ、普段の新聞を読む速さよりも
早く、スムーズに読めたそうです。
年を取ると、多くの場合老眼は避けられない上に
市販の本や新聞は字は小さいので、文章を読む意欲が
削がれるのは仕方ないのかもしれません。
でもこの本で多少なりとも、その気持ちが解消されるなら
また借りてこようかなと思ってます。
飯島愛さんの「プラトニック・セックス」も
大活字本の棚にあったんやけど、刺激強すぎるかな・・。
Posted by あやおっち at
11:16
│Comments(7)
2009年01月06日
一生に一回は
昨日の宝塚歌劇を見た後、母と
「(宝塚歌劇は)一生に一回は絶対観る価値はあるなぁ」と
電車の中で話をしました。
で、他に一生一回は見る価値のあるものは何か・・と
考えてみると、個人的主観で思いつくのは
富士山
大相撲
紅白歌合戦
有名バレエ団のバレエ公演
世界3大テノールのオペラ などなど。
再び母に
「歌劇以外で一生一回は見る価値があると思うのは?」
と聞くと
「中国の蘇州」
それは単に行きたいだけやんか。
しかし世界遺産はそう思えるものが多いかも。
父に聞くと
「うーん、富士山頂上から見るご来光と雲」
確かに。
日本一の山に登っている時点で
価値のある事ですからね。
拾い出すとまだまだありそうです。
続きは布団の中で考えてみよう、すぐ眠れるかな。
「(宝塚歌劇は)一生に一回は絶対観る価値はあるなぁ」と
電車の中で話をしました。
で、他に一生一回は見る価値のあるものは何か・・と
考えてみると、個人的主観で思いつくのは
富士山
大相撲
紅白歌合戦
有名バレエ団のバレエ公演
世界3大テノールのオペラ などなど。
再び母に
「歌劇以外で一生一回は見る価値があると思うのは?」
と聞くと
「中国の蘇州」
それは単に行きたいだけやんか。
しかし世界遺産はそう思えるものが多いかも。
父に聞くと
「うーん、富士山頂上から見るご来光と雲」
確かに。
日本一の山に登っている時点で
価値のある事ですからね。
拾い出すとまだまだありそうです。
続きは布団の中で考えてみよう、すぐ眠れるかな。
Posted by あやおっち at
20:40
│Comments(0)
2009年01月05日
華やかにあでやかに

約20年ぶりに宝塚歌劇を観て来ました。
うちから電車で1時間半、レビューの聖地、宝塚大劇場です
今回は花組公演「太王四神記」。
ペ・ヨンジュンさんのドラマを舞台化したものです。
朝鮮王朝に実在した「高句麗」舞台に主人公タムドクが
真の王へと成長する姿を描いた歴史ファンタジー(宝塚歌劇公式HPより)
実はドラマを見たことが無く、また最近の宝塚のスターさんも
全く知らなかった私ですが、目の前の重厚に作られた王朝の
セットの中、歌とお芝居で表現される朝鮮歴史ストーリーに
思わず引き込まれ、
続いてのダンスショーでは、男役トップのダンディなソロダンス、
男役&娘役の華麗なペアダンス、そして娘役30名・・くらい
のラインダンスにうっとりし、あの名物大階段から手に
飾り物を持って歌い降りてくる圧巻のフィナーレとなり
3時間、夢の世界を堪能してきました。
会場はやはり女性が多かったですが、共にファンと思われるご夫婦や
長年のファンらしきおしゃれなおばあちゃまなどがいらっしゃいました。
そしてそして、男性の宝塚ファン2人組の姿も。「今回の新人公演は・・・。
春のおどりは・・・」と嬉しそうに話に華を咲かせていました。
さすが今年で95年。幅広い世代に愛されているのがわかりました。
Posted by あやおっち at
22:01
│Comments(5)
2009年01月02日
遅ればせながら・・。

新年おめでとうございます。
紅白の直太朗&ミスチルに感動し、
笑ってはいけない新聞社に大笑い、
ジャニーズカウントダウンで並んでいた
タッキーと少年隊ニッキに時代の流れを感じた
年越しの夜
うれしいことに全国中継だった大分県南の二見が浦と
聖地ギャレリア竹町での大分高校書道部の習字パフォーマンス中継に
少々興奮気味だった元旦の朝。
すっかり、年末年始はTVっ子で迎え、
その後は初詣がてら
卒業した小中学校や小さい頃言った
床屋さん(美容室ではなかったなぁ)のなつかしエリアを
散歩し、ゆったりと一日を終えました。
今日はこれから兄弟甥姪が集まってにぎやかになりそうです。
2009年
いろいろ個人的にも公私ともに
変化を起こそうと思っております。と
いっても大それたものではないですが・・。
てなわけで
どうぞことしもよろしくお願い致します。
Posted by あやおっち at
09:49
│Comments(6)