2009年03月02日
産んだおぼえはありません
地元ケーブルテレビを見ていた時、女性レポーターが
年配女性に話しかけるのに使っていた言葉。
「おかあさん、今日は」
「おかあさん、今日はどこから来られたんですか?」
「おかあさん、これおいしいですね。」
それを一緒に見ていた母が憤慨しながら・・
「『私はあんたを生んだ覚えがない、おかあさんと呼びかけるな』って
言うたらええのに(怒)」と。
聞くと、自分の子供(あるいは身内)以外の人からおかあさんと呼ばれるのに抵抗があると言います。
関西系の人に多く見る(語弊あるかな)風景なんですが
名前を知らない自分の母親世代の女性を呼ぶ時、この
「おかあさん・・・」をよく使います。
主にお店やセールスマンの人がよく言ってるのを目にしますね。
別にそうであっても、悪気なく相手に親しみを込めて使ってるんだろうし、
言われてもさらっと流せばいいのに・・と
私はさほど気に留めなかったんですが、新聞の投書欄で
「本当のおかあさんでもないのに、気安くおかあさんと呼ばれるのは侵害だ」
というのを見つけ、気持ちを悪くする人は母以外にもいるんだと思いました。
でもそれ以外になんと呼びかければいいのかと考えてみると
「ご婦人、お嬢さん(みのさんか?)、あなたさま・・」うーんしっくりこない。
当たりさわりを考えれば「女性の方」くらいしか浮かんできません。
私も買い物に行くとたまに言われます
「奥さん、今日お買い得ですよ」「奥さん、どうですか?・・」
「私、奥さんやないねん。」
などとは言わず、笑って聞き流して帰ってきます。
ま、そう呼んだ人からは絶対買いませんけどね(うそ)
年配女性に話しかけるのに使っていた言葉。
「おかあさん、今日は」
「おかあさん、今日はどこから来られたんですか?」
「おかあさん、これおいしいですね。」
それを一緒に見ていた母が憤慨しながら・・
「『私はあんたを生んだ覚えがない、おかあさんと呼びかけるな』って
言うたらええのに(怒)」と。
聞くと、自分の子供(あるいは身内)以外の人からおかあさんと呼ばれるのに抵抗があると言います。
関西系の人に多く見る(語弊あるかな)風景なんですが
名前を知らない自分の母親世代の女性を呼ぶ時、この
「おかあさん・・・」をよく使います。
主にお店やセールスマンの人がよく言ってるのを目にしますね。
別にそうであっても、悪気なく相手に親しみを込めて使ってるんだろうし、
言われてもさらっと流せばいいのに・・と
私はさほど気に留めなかったんですが、新聞の投書欄で
「本当のおかあさんでもないのに、気安くおかあさんと呼ばれるのは侵害だ」
というのを見つけ、気持ちを悪くする人は母以外にもいるんだと思いました。
でもそれ以外になんと呼びかければいいのかと考えてみると
「ご婦人、お嬢さん(みのさんか?)、あなたさま・・」うーんしっくりこない。
当たりさわりを考えれば「女性の方」くらいしか浮かんできません。
私も買い物に行くとたまに言われます
「奥さん、今日お買い得ですよ」「奥さん、どうですか?・・」
「私、奥さんやないねん。」
などとは言わず、笑って聞き流して帰ってきます。
ま、そう呼んだ人からは絶対買いませんけどね(うそ)
Posted by あやおっち at
18:52
│Comments(5)