2009年04月02日
いかなごを炊いてみよう

いかなごという魚です。2月末から4月初めにかけて兵庫の瀬戸内側で、
4cm前後の稚魚の漁が最盛期を迎え、甘辛く煮付けた「いかなごのくぎ煮」が
地域の郷土料理として定着しています。
きれいに洗ったいかなごを、しょうゆ、みりん、しょうが、ざらめのお砂糖+α
(うちはツヤよく仕上げるために黄金糖飴を入れます。
ほかのお宅では、七味やらレモンをいれるご家庭もあるかな)
を入れて水分がなくなるまで炊くと
タッパにつめて、方々の親戚お友達に送るのが一般的。
自宅で消費するよりも送る量が上回る家庭も少なくありません。
宅配会社はビジネスチャンスとばかりに専用の箱を作ったり、店頭にくぎ煮発送承りますの
のぼりを立てるほどの力の入れよう。ただ、海面温度の上昇+昨年起こった明石海峡の
石油流出事故の影響か、漁獲高が落ち込み、昨年上のパックで1kg1240円前後だったのが
今年は一気に1kg2500円前後となってしまいました。頭の痛い話です。
でも年に一度の味ですし、その土地で伝わってきた味を自ら作ることが
できるのですから、ささやかながら守っていこうと思っています。
あ、すいません。最後の2行は私の言葉でなく母の言葉です。
Posted by あやおっち at 11:14│Comments(4)
この記事へのコメント
おお・・・いかなごアップしようと思ったら
かぶってしまった~
そうなんですよね、この時期いかなごが楽しみで・・・
私も明石に住んでる間は毎年何キロも炊いてました。
大分では手に入らないですからね~
なんか聞くと今年はキロ当たりすごい高いとか・・・
私が住んでる頃は980円で買ってましたが2倍ぐらい
するって神戸の妹が言ってました。
作る楽しみをまた味わいたいです!
かぶってしまった~
そうなんですよね、この時期いかなごが楽しみで・・・
私も明石に住んでる間は毎年何キロも炊いてました。
大分では手に入らないですからね~
なんか聞くと今年はキロ当たりすごい高いとか・・・
私が住んでる頃は980円で買ってましたが2倍ぐらい
するって神戸の妹が言ってました。
作る楽しみをまた味わいたいです!
Posted by おたべ at 2009年04月02日 13:02
いかなごのくぎに、大好きです^^
おにぎりに入れます☆
売ってるのを買ってきてですが・・エヘヘ^^;;
おにぎりに入れます☆
売ってるのを買ってきてですが・・エヘヘ^^;;
Posted by kinoko at 2009年04月02日 13:55
懐かしい…
神戸の塩屋に住んでいた時に、いろんな人に教わって炊きかたを覚えました。この時期は夕方になるとどこからともなくあまがらい香りが立ち上りますね。夏くらいになってちょっと飽きた頃に、フライパンでカリカリに焼いてチャーハンにするのがまたたまらなく美味しかったです。
神戸の塩屋に住んでいた時に、いろんな人に教わって炊きかたを覚えました。この時期は夕方になるとどこからともなくあまがらい香りが立ち上りますね。夏くらいになってちょっと飽きた頃に、フライパンでカリカリに焼いてチャーハンにするのがまたたまらなく美味しかったです。
Posted by せさみん at 2009年04月02日 14:39
おたべさま
ああ、かぶりましたか。失礼いたしましたm(_)m
うちの近所のコープこうべやマックスバリューは
おとといで今期の販売終了となりましたが、価格は2000円を
切ることなく終わりました。漁獲量を増やすために1年漁を
見送る話もあったそうなんですが、今や春の兵庫の経済を
活性化させているので、やめるわけにいかないらしいです。
来年はなんとか今年を上回る量が取れることを祈りたいです。
kinokoさま
おお、ご存知でしたか。おにぎりいいですね。
学生時代はお弁当の端っこに、また玉子焼きの
中に入れたりして、私も食べていました。
面白いところではいかなごパイやいかなごパンなど
ほんとに合うの?と思ってしまうものも出ています。
大分で食べられる兵庫の味、楽しんで下さい。
せさみんさま
神戸西部はまさに地元ですね。JR垂水駅前には
いかなごのモニュメントができたり、いかなごまつり
なる催しが行われていて、地域で盛り上がっています。
そうそう、住宅街のあちこちでいかなごを
炊く香りが漂ってきて、ああ季節が来たなぁと
感じますよね。今年初めて他のお宅のくぎ煮を食べる
機会がありましたが、微妙に異なる味わいを楽しみ
ました。カリカリに焼いたくぎ煮・・香ばしいそうですね。
残ったいかなごでやってみます^^
ああ、かぶりましたか。失礼いたしましたm(_)m
うちの近所のコープこうべやマックスバリューは
おとといで今期の販売終了となりましたが、価格は2000円を
切ることなく終わりました。漁獲量を増やすために1年漁を
見送る話もあったそうなんですが、今や春の兵庫の経済を
活性化させているので、やめるわけにいかないらしいです。
来年はなんとか今年を上回る量が取れることを祈りたいです。
kinokoさま
おお、ご存知でしたか。おにぎりいいですね。
学生時代はお弁当の端っこに、また玉子焼きの
中に入れたりして、私も食べていました。
面白いところではいかなごパイやいかなごパンなど
ほんとに合うの?と思ってしまうものも出ています。
大分で食べられる兵庫の味、楽しんで下さい。
せさみんさま
神戸西部はまさに地元ですね。JR垂水駅前には
いかなごのモニュメントができたり、いかなごまつり
なる催しが行われていて、地域で盛り上がっています。
そうそう、住宅街のあちこちでいかなごを
炊く香りが漂ってきて、ああ季節が来たなぁと
感じますよね。今年初めて他のお宅のくぎ煮を食べる
機会がありましたが、微妙に異なる味わいを楽しみ
ました。カリカリに焼いたくぎ煮・・香ばしいそうですね。
残ったいかなごでやってみます^^
Posted by あやおっち at 2009年04月02日 15:57